マイナ保険証

マイナンバーカードの保険証利用について

健康保険証の廃止

令和6年12月2日以降は健康保険証が交付されません。
従来は、健康保険の資格を取得すると健康保険証が交付されていましたが、令和6年12月2日より健康保険証の新規の交付や再交付が行われなくなりました。なお、12月1日以前に交付済みの健康保険証は、令和7年12月1日までは使用することができます。
令和7年12月2日以降、医療機関等を受診する際はマイナ保険証(健康保険証利用登録を行った、マイナンバーカード)の利用が基本となります。
マイナ保険証で受診する場合は、医療機関等の窓口に置かれた顔認証付きカードリーダーで受診のたびに毎回マイナ保険証を提示する必要があります。

※マイナ保険証が利用できるのは、オンライン資格確認システムを導入している医療機関・薬局です。

※マイナンバーカードをまだお持ちでない方は、まずマイナンバーカードの取得のうえ、ご自身で保険証利用登録を行ってください。登録方法等、詳細についてはリーフレットをご確認ください。

医療機関の受診はマイナ保険証へ

マイナンバーカードの健康保険証利用について

※マイナ保険証の利用方法やメリット等について、健康保険組合連合会が作成した動画がご覧いただけます。
健保連チャンネル 「使ってみよう!マイナ保険証」

医療機関等の受診方法

令和6年12月2日以降は下記の方法で医療機関等を受診することができます。

医療機関の窓口で
提示するもの
対象者 受診方法
マイナ保険証 健康保険証の利用登録が完了した
マイナンバーカードを持っている方
医療機関等の窓口に設置された顔認証付きカードリーダーを使用して提示すると、健康保険を使って医療を受けることができます。
交付済みの健康保険証 すでに交付されている健康保険証を持っている方
(健康保険証の廃止前に加入していた方)
経過措置として令和7年12月1日まで使用することができます。令和7年12月2日以降は使用することができません。
※経過措置期間中に資格を喪失した場合は、その時点で使用できなくなりますので、当健康保険組合へお返しください。
資格確認書
  • 有効な健康保険証がない方
  • マイナンバーカードを取得していない方
  • マイナ保険証の利用登録をしていない方
資格確認書を医療機関等の窓口で提示すると健康保険を使って医療を受けることができます。
資格情報のお知らせ マイナ保険証の利用登録をしている方
(健康保険組合の名称、加入者の被保険者等記号・番号、氏名などが記載)
医療機関でオンライン資格確認が導入されていない、あるいはシステムの都合でオンライン資格確認ができない等マイナ保険証で受診できない場合に、マイナンバーカードと一緒に医療機関の窓口で提示すると健康保険を使って医療を受けることができます。

受診方法の利用期間

各証類について

マイナ保険証で受診する場合は、オンラインで資格情報を取得することができるため、「高齢受給者証」「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」「特定疾病療養受領証」を医療機関の窓口での提示は不要です。
マイナ保険証以外で受診する場合は、「高齢受給者証」「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」「特定疾病療養受領証」を医療機関への提示が必要となります。

「高齢受給者証」以外は申請が必要ですので、事前に当健保組合に申請して交付を受け、資格確認書または健康保険証とともに医療機関の窓口に提示してください。

■高齢受給者証
70歳以上75歳未満の高齢者は所得に応じて自己負担割合が異なるため、70歳以上75歳未満の人には自己負担割合が記載された高齢受給者証が交付されます。
■限度額適用認定証
医療費の支払いが高額になる場合に窓口で提示すると、支払い額が高額療養費の自己負担限度額までで済みます。
■限度額適用・標準負担額減額認定証
収入が一定以下で低所得者に該当する場合、医療機関の窓口で提示すると支払い額が高額療養費の自己負担限度額までで済み、入院時の食費などの標準負担額も減額されます。
■特定疾病療養受療証
長期にわたり高額な医療費が必要となる特定の病気では、健康保険組合に申請して特定疾病の認定を受け、医療機関の窓口で提示すると自己負担額が10,000円(標準報酬月額が53万円以上の人は20,000円)までとなります。

マイナ保険証のメリットと利用登録方法

マイナ保険証で受診するメリット

マイナ保険証を利用して医療機関を受診することには、さまざまなメリットがあります。医療情報の一元管理により、より適切で効率的な治療が可能になり、過去の診療歴や薬剤情報が共有されるため、重複検査や不適切な投薬を防ぐことができます。また、受付では顔認証付きカードリーダーを使用することで、受付が迅速化され、待ち時間の短縮につながります。さらに、オンライン資格確認により、健康保険の資格を確実に把握することが可能になり、事務手続きの効率化と医療費の適正化につながります。災害時や緊急時には、本人確認と医療情報の即時アクセスが可能となり、迅速な医療提供に役立ちます。

より良い医療が受けられます
  1. 診療の情報や特定健診の結果を医師と共有でき、重複検査のリスクが減少します。
  2. 薬の情報も医師・薬剤師と共有でき、重複投薬や禁忌薬剤投与のリスクも減少します。
  3. 旅行先や災害時などの緊急事態でも薬の情報等を連携することができます。

※1と2は受診時に本人の同意が必要となります。

各種手続きが簡単・便利になります
  1. 高齢受給者証を持参する必要がなくなります。
  2. 就職や転職による健康保険の切り替え・更新が不要となります。
    ※新しい保険者による資格情報の登録が必要ですので、加入の届け出を忘れずに行ってください。
  3. マイナポータルで医療費通知情報を入手でき、医療費控除の申告が簡単になります。
医療費情報・受診歴・服薬歴の確認

マイナ保険証を利用すると、マイナポータルで過去に健康保険で受診した医療費の情報を確認できるようになります。医療費の情報以外にも医療機関の受診歴、処方された薬の情報も閲覧することができます。医療情報は毎月11日に前々月の診療分の情報が更新されます。
医療費の情報は医療費控除の申告の際にe-Taxと連携することで自動入力されるため、確定申告が簡単になります。

特定健診の健診結果の閲覧

マイナポータルでは過去に受診した特定健診の健診結果も確認することができます。直近の最大5年分の健診結果が保存されていますので、健康管理に活用しましょう。

マイナ保険証の利用登録

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、マイナンバーカードを使って行政手続きが行えるWEBサイト「マイナポータル」で健康保険証の利用登録が必要です。以下のいずれかの方法で健康保険証利用登録の手続きをお願いします。利用登録は初回のみで、一度行えばずっとマイナ保険証として利用できます。

①医療機関で 医療機関・薬局の受付窓口に設置された顔認証つきカードリーダーから利用登録が行えます。
②スマートフォンで 下記の3つを準備し、STEP1からの手順で利用登録が行えます。
  1. マイナンバーカード
  2. マイナンバーカード読取対応のスマートフォン
  3. アプリ「マイナポータル」のインストール
STEP1 アプリ「マイナポータル」を起動する
STEP2 保険証利用を「申し込む」をタップする
STEP3 利用規約等に同意する
STEP4 マイナンバーカードを読み取る
③セブン銀行ATMで

コンビニ等に設置されたセブン銀行のATMでも行えます。マイナンバーカードが必要となります。

ATMの操作画面で「マイナンバーカードでの手続き」→「健康保険証利用の申込み」で申込みを行ってください。

利用登録の解除

マイナンバーカードの健康保険証利用登録は解除することができます。利用登録の解除を希望する場合には、健康保険組合に申請が必要です。解除申請後に有効な健康保険証または資格確認書がない場合は、資格確認書が交付されます。

マイナ保険証での受診方法

マイナ保険証で医療機関等を受診する場合は、毎回マイナンバーカードを持参して受付を行う必要があります。受付の手続きは医療機関の窓口に設置された顔認証機能付きカードリーダーを使用して行います。

①マイナンバーカードの読み取り
医療機関や薬局の受付に設置された顔認証付きカードリーダーの読み取り口にマイナンバーカードを置きます。
②本人確認
カードリーダーに搭載されているカメラを使って顔認証による本人確認を行います。マイナンバーカードに設定された4桁の暗証番号を入力して本人確認を行うこともできます。
③同意取得
過去に受けた特定健診の結果や処方された薬の情報などの医療情報について、医師・薬剤師に情報提供することに同意するかを選択します。個別に同意することもできます。
④受付完了
受付完了となりますので、忘れずにマイナンバーカードをカードリーダーからお取りください。

資格情報の確認

マイナ保険証で医療機関を受診するには、最新の資格情報が正しくデータ登録されている必要があります。正しい情報が登録されていないと医療機関等を受診することができませんのでマイナポータルでご自身の資格情報が正しく登録されているかの確認をお願いします。
ご不明点等がある場合や、確認の結果、誤った情報が登録されている等の場合には、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)もしくは当健康保険組合までお問い合わせください。

確認方法

スマートフォンでマイナポータルアプリを使用してマイナポータルにログインし、最新の資格情報をご確認ください。
マイナポータルアプリは下記の2次元コードからダウンロードできます。

※ログインする際にマイナンバーカードが必要になります。

STEP1
スマートフォン等でマイナポータルにログインします。
STEP2
ログイン後、画面を下にスクロールし、「健康保険証」をタップします。
STEP3
健康保険証のページが表示されます。
「資格情報」から登録されている健康保険証情報を確認いただけます。

再交付等の手続き

マイナンバーカードや資格確認書等の再交付が必要となった場合は速やかに手続きを行ってください。大事な証明書類ですので紛失・盗難・破損等に注意し、大切に取り扱うようお願いします。

マイナンバーカード

紛失、盗難等の場合はすぐにマイナンバー総合フリーダイヤルに連絡して、マイナンバーカードの機能停止の手続きを行ってください。停止依頼は24時間365日受け付けています。

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
0120-95-9178(音声ガイダンス2番)

停止依頼の後、警察に遺失届・盗難届を出して受理番号と警察署の連絡先を控えておきます(自宅で紛失の場合は不要)。災害等による場合は消防署等が発行する罹災証明書が必要です。
その後、お住いの市区町村にてマイナンバーカードの再発行手続きを行います。詳しい手続きについては市区町村の窓口等でご確認ください。

資格確認書 再交付を希望する場合は健康保険組合に申請してください。
資格情報のお知らせ 再交付を希望する場合は健康保険組合に申請してください。
マイナンバーが変更になった場合は届け出てください。

マイナンバー(個人番号)は原則として生涯同じ番号を使用しますが、マイナンバーカードの紛失や盗難等で番号が漏洩して不正に利用される可能性がある場合に限って変更することができます。マイナンバーが変更になった場合には健康保険組合に届け出てください。

マイナンバーカードの有効期限

マイナンバーカードには有効期限があります。カード自体の有効期限は10年(未成年者は5年)、カードに格納されている電子証明書の有効期限は5年です。電子証明書の有効期限が過ぎるとマイナ保険証として利用できなくなりますのでご注意ください。
電子証明書の有効期限の2~3カ月前をめどに有効期限通知書が送付されますので、有効期限通知書とマイナンバーカードを持参し、お住いの市区町村の窓口で更新手続きを行ってください。更新手数料は無料です。