被扶養者となる人
健康保険では、被保険者だけでなく、被保険者に扶養されている一定の範囲の家族(扶養家族)で75歳未満の人についても保険給付を行います。健康保険組合で認定した扶養家族のことを被扶養者といいます。
健康保険の被扶養者になるためには、次の2つの条件を満たさなくてはなりません。
- 被扶養者の範囲(三親等内の親族)に含まれていること
- 扶養家族が、主として被保険者の収入で生計を維持していること
被扶養者の範囲(三親等内の親族)

扶養家族が、主として被保険者の収入で生計を維持していることの要件
被扶養者として認定されるための条件の一つである「主として被保険者の収入で生計を維持している」状態とは、次の基準をもとに判断されます。ただし、機械的に一律に適用されるのではなく、生活の実態とかけはなれるなど妥当性を欠く場合には、実情に応じた認定が行われます。
- 年収が130万円未満
対象となる人の年収が130万円未満で、被保険者の収入の2分の1未満であることが必要です。ただし、対象となる人の年収が被保険者の収入の2分の1以上であっても、①130万円未満で、②被保険者の収入を上回らないときは、世帯の生計状況から総合的に考えて、被保険者が生計維持の中心的役割を果たしていると認められる場合には被扶養者となることができます - 別居の場合は仕送額で判断
被保険者と別居している場合には、対象となる人の年収が130万円未満で、被保険者からの仕送額(援助額)より少ないときに被扶養者となります
※認定対象者が60歳以上の人または障害者の場合は、上記年収は「130万円未満」が「180万円未満」となります。
被扶養者の認定の手続き
被扶養者の認定には、次のような手続が必要となります。
被保険者の資格を取得したときに被扶養者のいる方は、「被保険者資格取得届」に「被扶養者(異動)届」を添付のうえ、事業主を経由して5日以内に当健康保険組合に提出してください。
被扶養者に異動があったとき、たとえば、結婚・出産・養子縁組等により被扶養者を有するようになったとき、また、就職・死亡等により生計維持関係がなくなり被扶養者でなくなったときは、その事由の発生から5日以内に「被扶養者(異動)届」を、事業主を経由して当健康保険組合に提出してください。
特に3月から4月にかけては異動が多い時期です。届出もれがないようご注意ください。
※被扶養者(異動)届のほかに、収入や生計を証明する書類が必要な場合があります。
※詳しくはこちら
ご不明な点があれば、当健康保険組合へお問い合わせください。
TEL:06-6777-9872